はじめに|子育て世代にやさしい、堺市の図書館事情
堺市は大阪府内でも有数の文化・教育都市として知られ、地域に根ざした図書館サービスが充実しています。
大仙公園内の中央図書館をはじめ、各行政区に8つの地域図書館があり、子ども向けの読み聞かせや親子で楽しめるイベントも盛りだくさん。
本記事では、堺市の図書館を9館すべてエリア別にご紹介し、子育て世代に役立つ情報をたっぷりお届けします。
中央図書館(堺市立図書館本館)|大仙公園の中心で学びを深める
堺市最大の図書館であり、約90万冊の蔵書を誇る本館。一般書から専門書、児童書、新聞・雑誌、郷土資料まで幅広く揃っています。施設内には、学習室や子ども読書コーナー、多目的室も完備。
子ども向けイベントとして、毎週土曜の「おはなし会」、夏休み期間の「自由研究サポート」などが人気。館内はバリアフリー設計で、エレベーターや授乳室、おむつ交換台も完備しています。学習目的の中高生、子連れの親子、シニア層まで幅広い世代が利用しています。
住所 | 堺市堺区大仙中町18-1(大仙公園内) |
---|---|
アクセス | JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩約15分、南海高野線「堺東駅」から南海バス利用 |
駐車場 | 大仙公園内の共同駐車場(有料/最初の2時間200円、以降30分100円) |

堺市で一番大きいこともあり、種類も幅広く揃っているので誰でも利用できますね。
さらに毎週土曜の「おはなし会」など子ども向けのイベントがあるので
子ども連れていき、大人も楽しめる空間はいいですね。
地域図書館(8館)をエリア別に紹介


堺図書館(堺区)
堺駅近くに位置し、通勤・通学途中でも立ち寄りやすい好立地。ビジネス書や実用書が充実しており、地域住民だけでなく会社員の利用も多い図書館です。絵本や児童書の展示も工夫されており、季節ごとの特集も人気。
住所 | 堺市堺区戎島町5丁 |
---|---|
アクセス | 南海本線「堺駅」より徒歩約5分 |
駐車場 | 堺市役所の来庁者用駐車場(有料)を利用可 |



子ども向けの絵本だけでなく、社会人が学べるビジネス書や実用書が
あるのは貴重ですね。駅から近いので仕事終わりに勉強できる場所として利用できるの助かりますね。
中図書館(中区)
住宅街に立地しており、地域密着型の図書館です。館内は木目調で温かみがあり、読書席も多く落ち着ける空間です。絵本コーナーが広く、読み聞かせイベントや親子ワークショップなども定期開催。館員の対応が丁寧で、子育て世代のリピーターが多いのも特徴です。
住所 | 堺市中区深井清水町1426 |
---|---|
アクセス | 泉北高速鉄道「深井駅」徒歩10分 |
駐車場 | 図書館前に無料駐車スペース(10台分)あり |



子育て世代のリピーターが多いということは館内環境ややイベントなどが充実しているということですね。
東図書館(東区)
比較的新しい建物で、明るく開放的な雰囲気。子ども向けの展示スペースが広く、親子連れがゆったりと過ごせる空間です。「親子読書スタンプラリー」などの季節イベントも充実。近隣には公園もあり、図書館帰りに遊べるのも嬉しいポイントです。
住所 | 堺市中区深井清水町1426 |
---|---|
アクセス | 泉北高速鉄道「深井駅」徒歩10分 |
駐車場 | 建物横に無料駐車場(8台)あり |



「親子読書スタンプラリー」は親子連れが楽しめる素敵なイベントですね。大人も子ども本を読むいい機会だと思います。
西図書館(西区)
商業施設に隣接しており、買い物ついでに立ち寄ることも可能。児童書コーナーには仕掛け絵本や大型絵本も多数。読み聞かせ会や図書館ボランティアによる工作教室など、参加型イベントが盛んです。駅近くでアクセスも良く、利用者層が幅広いのも特徴です。
住所 | 堺市西区鳳東町6丁600 |
---|---|
アクセス | JR阪和線「鳳駅」徒歩8分 |
駐車場 | 隣接するおおとりウイングス駐車場(有料)を利用 |



色んな参加型イベントがあることで安心してお子さんを図書館に少しの間預けて、商業施設で買い物ができるのは助かりますね!
南図書館(南区)
泉北ニュータウン内の閑静な住宅街に立地。館内には子どもコーナーのほか、高齢者向けの大活字本コーナー、新聞閲覧スペースなども設けられています。読書週間には展示やスタンプイベントも行われ、地域交流の場としての役割も果たしています。
住所 | 堺市南区高倉台1丁2-1 |
---|---|
アクセス | 泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」より南海バス「高倉台センター」下車すぐ |
駐車場 | 敷地内に無料駐車場あり(15台分) |



近くに大蓮公園があるので午前中は勉強で午後から大蓮公園で
遊ぶプランで一日を過ごす方も多いみたいですよ。
北図書館(北区)
駅近くで利便性が高く、仕事帰りや学校帰りの利用者も多いのが特徴。図書館内は明るく整理されており、学習コーナーや静かな閲覧席も充実。子ども向けの特設棚や、紙芝居の貸出も行われています。定期的に小学校との連携イベントもあり、地域教育に貢献しています。
住所 | 堺市南区高倉台1丁2-1 |
---|---|
アクセス | Osaka Metro御堂筋線「新金岡駅」徒歩3分 |
駐車場 | 近隣のタイムズ等有料駐車場を利用 |



駅から徒歩3分というのは魅力的ですね。
仕事終わりの方も利用しやすい環境、立地となっております。
美原図書館(美原区)
文化会館内に併設された図書館で、施設全体が広々としており、子ども連れでも安心。キッズスペースには靴を脱いで利用できる絵本コーナーがあり、小さな子でも楽しめます。子育て支援情報コーナーも設置されており、地域情報の発信基地としても機能しています。
住所 | 堺市美原区黒山167-1(美原文化会館内) |
---|---|
アクセス | 南海バス「美原区役所前」下車すぐ |
駐車場 | 美原文化会館と共用(無料/約30台) |



キッズスペースや子育て支援支援情報が得られる図書館は
親御さんの味方ですね。
初芝図書館(東区)
地域に密着した小規模図書館。館内は静かで、学習スペースがしっかり確保されており、自習や調べ学習に適しています。小中学生向けの読書感想文サポートや、図書館ボランティアによるおはなし会なども開催。
住所 | 堺市美原区黒山167-1(美原文化会館内) |
---|---|
アクセス | 南海バス「美原区役所前」下車すぐ |
駐車場 | 無料駐車場あり(5台程度) |



夏休み期間中お仕事があっても、子供の読書感想分サポートなどあるのはありがたいですね。
また子供の勉強できる環境があるのは素敵ですね。
図書館の使い方ガイド|利用登録・予約・電子サービス


堺市の図書館は、市内在住・在勤・在学であれば誰でも利用可能です。初回利用時は、本人確認書類(保険証・運転免許証など)を提示することで利用カードが発行されます。貸出冊数は最大10冊まで、貸出期間は2週間となっています。
オンラインサービス
- 蔵書検索・予約機能(Webまたはアプリ)
- 電子図書館:PC・スマホで電子書籍の閲覧が可能
- お知らせメール登録で返却期限の通知も届く便利機能
その他便利なサービス
- 返却ポスト:主要駅や公共施設にも設置
- 多言語対応:外国語図書や多文化情報も揃う
- バリアフリー設備:エレベーター・点字図書・音声図書
よくある質問(FAQ)


Q. 休日でも図書館は開いていますか? → 多くの館は土日も開館(10:00〜18:00)していますが、月曜と祝日が休館となる場合があるため、事前確認をおすすめします。
Q. 勉強はどの図書館がおすすめ? → 中央図書館、北図書館、初芝図書館には学習席が充実しており、静かに集中できる環境が整っています。
Q. 子連れで行くなら? → 美原図書館・東図書館・南図書館など、キッズスペースや親子向けイベントが多い施設がおすすめです。
まとめ|堺市の図書館で親子の時間をもっと豊かに


堺市の図書館は、読書だけでなく学びや遊び、地域交流の拠点として多くの役割を果たしています。子育て世代にとっては、絵本との出会いや読み聞かせ体験を通して、子どもの知的好奇心を育てる絶好の場です。
図書館はすべて無料で利用できる公共施設。ぜひ一度、お近くの図書館に足を運んでみてください。きっと、親子で心に残る一冊と出会えるはずです。